| 講演題目 | 受賞者(敬称略) | |
|---|---|---|
| 第40回例会講演奨励賞 | 該当者無し | |
| 第39回例会講演奨励賞 | 該当者無し | |
| 第38回例会講演奨励賞 | 該当者無し | |
| 第37回例会講演奨励賞 | 該当者無し | |
| 第36回例会講演奨励賞 | 超低電圧で駆動する青色有機EL | 伊澤 誠一郎(東京工業大学フロンティア材料研究所/科学技術振興機構さきがけ) |
| 第35回例会講演奨励賞 | 該当者無し | |
| 第34回例会講演奨励賞 | 該当者無し | |
| 第33回例会講演奨励賞 | ドナー・アクセプター直交型TADF分子における高効率発光メカニズム解析 | 和田 啓幹(京都大学 化学研究所) |
| 第33回例会講演奨励賞 | 超低仕事関数電極の実現によるOLEDの電子注入・輸送機構の解明 | 稲牆 魁斗(東京理科大学 理学研究科) |
| 第32回例会講演奨励賞 | 該当者無し | |
| 第31回例会講演奨励賞 | 有機半導体界面でのスピン反転を介した新原理フォトンアップコンバージョン | 伊澤 誠一郎(分子科学研究所) |
| 第29回例会講演奨励賞 | 該当者無し | |
| 第28回例会講演奨励賞 | 多階層計算によるホスト–ゲスト非晶系の電荷輸送特性解析 | 森脇 千騎(京都大学 化学研究所) |
| 第27回例会講演奨励賞 | フレキシブルディスプレイの実現に向けた逆構造OLEDの長寿命化技術 | 佐々木 翼(NHK放送技術研究所) |
| 第26回例会講演奨励賞 | 該当者無し | |
| 第25回例会講演奨励賞 | 局在励起三重項準位制御による逆項間交差過程の高速化 | 野田 大貴(九州大学 工学府 物質創造工学専攻 |
| 第24回例会講演奨励賞 | 励起状態分子内プロトン移動による熱活性化遅延蛍光の発現 | 儘田 正史 (九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター) |
| 第23回例会講演奨励賞 | 電荷共鳴状態によるTADFの発現とそのメカニズムの解明 | 細貝 拓也 (産業技術総合研究所) |
| 第22回例会講演奨励賞 | 高効率塗布型有機ELおよび塗布型ホストフリー有機ELを目指した低分子TADF材料の開発とそのデバイス特性評価 | 和田 啓幹 (京都大学 化学研究所) |
| 第21回例会講演奨励賞 | 分子配向の直接的簡易評価法の開発と成膜条件依存性の分析 | 酒井 義也 (山形大学 工学部) |
| 第20回例会講演奨励賞 | 熱活性化遅延蛍光材料をアシストドーパントとした蛍光有機EL素子 | 古川 太郎 (九州大学 大学院工学研究科) |
| 第19回例会講演奨励賞 | 該当者無し | |
| 第18回例会講演奨励賞 | 真空蒸着膜とスピンコート膜の密度と分子配向 | 柴田 真希 (山形大学 大学院理工学研究科) |
| 第18回例会講演奨励賞 | 時間分解電子スピン共鳴によるTADF分子の三重項状態解析 | 荻原 俊成 (出光興産株式会社 電子材料部 電子材料開発センター) |
| 第17回例会講演奨励賞 | 熱活性化遅延蛍光有機EL素子における素子劣化因子の解明 | 中野谷 一 (九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター) |
| 第16回例会講演奨励賞 | 印刷法による高性能有機TFTバックプレーン試作技術 | 福田 憲二郎 (山形大学 大学院理工学研究科) |
| 第15回例会講演奨励賞 | 高分子発光材料のTTA過程の解析とEL高効率化 | 安立 誠 (住友化学株式会社 筑波開発研究所) |
| 第155回例会講演奨励賞 | フェノキサジンをドナーとして有する高効率緑色熱活性型遅延蛍光(TADF)材料の開発 | 田中 啓之(九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター) |
| 第14回例会講演奨励賞 | 高精細有機ELディスプレイ印刷技術の開発 | 安松 亮 (ソニー株式会社 コアデバイス開発本部 ディスプレイ開発部門) |
| 第144回例会講演奨励賞 | エキサイプレックスからの遅延蛍光および有機EL素子への応用 | 合志 憲一 (九州大学 工学部・最先端有機光エレクトロニクス研究センター) |
| 第13回例会講演奨励賞 | 該当者無し | |
| 第12回例会講演奨励賞 | 分子のダイポールモーメントと有機ヘテロ界面の電荷蓄積 | 野口 裕 (千葉大学 先進科学センター) |
| 第11回例会講演奨励賞 | アントラセン誘導体を用いた高効率青色蛍光有機EL素子 | 深川 弘彦 (NHK放送技術研究所) |
| 第10回例会講演奨励賞 | 該当者無し | |
| 第9回例会特別奨励賞 | Marcus理論に基づくCBPおよびTPDのcharge transfer integralと電荷輸送経路の解析 | 鈴木 不律 (京都大学化学研究所) |
| 第8回例会講演奨励賞 | 2Tr1C画素駆動回路 | 三並 徹雄 (ソニー株式会社 ディスプレイデバイス開発本部) |
| 第7回例会特別奨励賞 | 熱活性化遅延蛍光を発光層に用いた新機構有機LED | 遠藤 礼隆 (九州大学未来化学創造センター) |
| 第7回例会講演奨励賞 | MoO3 on F8BT界面電子構造の光電子分光および準安定励起原子電子分光による研究 | 中山 泰生(千葉大学 先進科学センター) |
| 第6回例会講演奨励賞 | 有機アモルファス膜内における分子の平行配向 | 横山 大輔 (九州大学未来化学創造センター) |
| 第5回例会特別奨励賞 | インピーダンス分光法による青色蛍光素子の劣化解析 | 熊 均 (出光興産株式会社 電子材料部) |
| 第5回例会講演奨励賞 | ITO陽極/α-NPD界面への超薄膜MoO3ホール注入層の挿入によるオーミック接触の形成と有機EL特性への影響 | 松島 敏則 (北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス科) |
