| 講演題目 | 受賞者(敬称略) | |
|---|---|---|
| 第39回例会学生講演奨励賞 | 分子間水素結合を持つ小型極性分子による表面電位制御 | 井上 太陽(千葉大学 大学院融合理工学府) |
| 第39回例会学生講演奨励賞 | アントラセン多量体での高速アップコンバージョン発光 | 岩崎 洋斗(東京科学大学 フロンティア材料研究所) |
| 第39回例会学生講演奨励賞 | 溶液プロセスによる誘電体多層膜の室温作製とマイクロキャビティ有機ELへの応用 | 長岡 歩(山形大学 大学院有機材料システム研究科) |
| 第39回例会学生講演奨励賞 | 4CzIPNを含むMIS型素子のDCM-PL法による励起子消光特性評価 | 工藤 光太朗(明治大学 大学院理工学研究科) |
| 第39回例会学生講演奨励賞 | 有機発光ラジカルの光学特性に与える不純物の影響 | 丹羽 天音(東京理科大学 大学院創域理工学研究科) |
| 第39回例会学生講演奨励賞 | 変位電流測定法による2層積層エキサイプレックス型有機ELのアクセプタ材料検討 | 永濱 輝(富山大学 大学院理工学研究科) |
| 第38回例会学生講演奨励賞特別賞 | 有機半導体界面における低エネルギーオフセットでの電子移動の促進 | 岩崎 洋斗(東京工業大学 フロンティア材料研究所) |
| 第38回例会学生講演奨励賞 | 速度選別蒸着源の開発と有機薄膜の表面電位制御 | Sowon Kim(千葉大学 大学院融合理工学府) |
| 第38回例会学生講演奨励賞 | 溶液プロセスを用いた低電圧有機発光ダイオードの作製と特性評価 | 奥田 萌斗(大阪公立大学 大学院工学研究科) |
| 第38回例会学生講演奨励賞 | 双極子ドーピングによる界面蓄積電荷量制御と DCM-PL 法による劣化特性評価 | 武田 実宙(明治大学 大学院理工学研究科) |
| 第38回例会学生講演奨励賞 | Regioisomer Effect of Pyrene on Multi-Resonance Emitter for Hyperfluorescent OLEDs | ChanHee Lee(Kyushu University) |
| 第37回例会学生講演奨励賞 | 青色蛍光OLED の駆動電圧付近で生じる急激な励起子消滅過程 | 角町 駿太(九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター) |
| 第37回例会学生講演奨励賞 | 発光層の自発的配向分極による リン光有機EL 素子の励起子消光の抑制 | 中野 正太郎(明治大学 大学院理工学研究科) |
| 第37回例会学生講演奨励賞 | 架橋性配位子を用いたCsPbBr3 ナノ結晶の厚膜化と高効率LED の開発 | 柳橋 健人(山形大学 大学院有機材料システム研究科) |
| 第36回例会学生講演奨励賞 | 異常な熱挙動を示すTADF分子の発光メカニズムの解明 | 水越 啓斗(九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター) |
| 第36回例会学生講演奨励賞 | 高効率・長寿命青色OLEDのための新規HBL/ETL 材料の素子評価 | 桐山 汐音(九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター) |
